ライフログ
カテゴリ
以前の記事
2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 10月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 メモ帳
最新のトラックバック
検索
お気に入りブログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
こんにちは、今年最後のUPになりました。
それで、今日は今年最後のブランチクッキングで閉めさていただきます。 まず使った食材はこちら、↓ 秋からゆっくり育てていたのでした。 ![]() ほうれん草。まだ小ぶりですが、 食べたかったので引き抜いてしまいました。 そして、そして昨日のブログをみていいただいた方は 気になっていると思います。HERMESの箱中身。中はこれ↓ ![]() お皿でした。なんだか高級くだものように厳重に 梱包されておりました。 そしてそして、このほうれん草とこのお皿を使って作ったのはこちら↓ ![]() 緑のオムレツでした。写真を加工したわけではありませんよ。 緑のオムレツなんです。(しつこい) 作り方はというと、軽く塩茹でしたほうれん草とパセリを ジューサーでビューレ状にして、 それをタマゴに混ぜて焼くと緑色になるのです。 そして普段はサイドにも気を使うのですが、 お皿も料理も存在感がとてもあるので、シンプルにこれだけにしました。 いかがでしたしょうか? ちなみにmomocoさんはまだ今年の仕事が納まってないようで いまだにお出かけ中でございます。 ここもクリックお願いいたします。 ![]() 最後に今年も沢山の方にお読みいただきありがとうございました。 また来年もよろしくお願いいたします。 TO ▲
by zvr10365
| 2006-12-31 16:11
| 日記
こんにちは、昨日仕事納めだった私ですが、
今日は午前中に片づけを行い、 午後には1月のお話の仕事の資料作りをしておりました。 明日もそんな感じになりそうで、気分は仕事が納まっておりません。 さて、そんなことはいいのですが、実は以前に出た結婚式の 引き出物がようやく届いたのです。オレンジの箱のこれが↓ ![]() HERMERSでございます。 中身はというと、、、、、 すいません。明日のブログにて開けさせていただきます。 今日もお読みいただきありがとうございました。 ここにクリックもお願いいたします。 ![]() ▲
by zvr10365
| 2006-12-30 21:56
| 日記
こんにちは、今日は今年の本業を終え
さっき帰ってきて、テレビをつけたら フィギュアスケートが行なわれていました。 さて今日もリハビリ用語講座です。 今日の言葉は、 肩関節の脱臼 かたかんせつのだっきゅう 腕を後ろにもって行かれるような強い力が加わると、 肩の関節が外れてしまうことがあります。 これが肩の脱臼です。 肩の関節が脱臼すると、そのときに関節が外れないように支えている 関節包(関節を覆っている袋状のまく)も損傷します。 関節を整復して元の位置に戻れば痛みも徐々におさまり、 関節も動くようになってスポーツもできるようになります。 しかし、治癒はしても、関節包には”緩み(伸びること)“が残ることが多いのです。 同様の力が加わると、また関節は外れてしまいます。 それを繰り返しているうちに関節包緩みは損傷に進み、 簡単な力で外れてしまうようになり、癖になってしまうのです。 なので肩関節脱臼を癖にならないようにするには 脱臼後に固定を行ないます。 以前は三角巾で吊って固定をしていましたが 最近では前へならえの姿勢で固定することが多いようで、 これにより再発率が低くなります。 初めての脱臼や数回程度までなら効果があるようです。 このような治療法を行っても、 脱臼を繰り返す場合は、関節包の手術が必要になります。 最近は内視鏡を用い、7mmぐらいの小さい傷だけで行える手術もあるようです。 いかがでしたでしょうか? なんで、今日は肩の脱臼かというと、 フィギュアスケートを見ていたら 出場していた安藤美姫選手や 解説の荒川静香さんも肩の脱臼を 結構しているとの事で書いたのですよ。 そうですよね、あれだけ高く氷上をジャンプして 失敗すれば脱臼もするんでしょうね。 ということで今日もありがとうございました。 ここにクリックをお願いいたします。 ![]() ▲
by zvr10365
| 2006-12-29 21:46
| TOのリハビリ用語講座
こんにちは今日も強風で電車が遅れ、
ついてないTOです。 さて、今日はリハビリ用語講座。 今日の言葉は、 サインをください。 さいんをください。 えーと、なにも芸能人にサインをもらう言葉ではありません。 最近、病院や介護保険の施設でリハビリを行なうときは 患者さんにリハビリの計画書を提示して、その計画に承諾しいただき そしてサインをいただいてからリハビリが開始される システムになっているのです。 確かに、リハビリの内容を患者さんと確認して行なえば 行き違いなどがなくなりいいことだとは思うのですが、、、 しかし患者さんにしてみると、 例えば私の本業の施設に入所する場合、 まず申し込みでサイン、次に契約書でサイン、ケアプランでサイン 転倒の可能性が大きいとその承諾でまたサイン、 食事の計画書にもサイン そしてリハビリの計画書にもサイン ということで、利用者にしてみると、 サイン、サイン、サイン、サイン、なんですよね。 私の施設は高齢者の施設なので、家族も高齢者が多く、 こんなにサインを頼むと、またですか? そして、何のサインかを説明してもなかなか理解してもらえず、 いいです。お任せします。って言われたり、 端的にどこ?って言われたりで、 ほんとにこれだけのサインが必要?っと疑問に思ってしまうときも あるのです。今日も説明大変でした。 今日もお付き合いありがとうございました。 ランキングにも応援お願いいたします~。 ここ押して。 ![]() ▲
by zvr10365
| 2006-12-28 21:46
| TOのリハビリ用語講座
こんにちは、
今日は朝からついてませんでした。 朝でかけるときに昨日の雨は嘘のように晴れ、 いつもの時間に本業へ出かけると、 電車が昨日の雨の影響で大幅に遅れ、 遅刻。 その後も職場についてから すぐにばたばたと仕事を始まり、 何とか終了後、今年最後の忘年会に参加。 ちなみに今日はマグロのかぶと焼きが出てきました。これ↓ ![]() 美味しかったです。幹事さんありがとう。 その後、真っ直ぐ家に向かったのですが、 また帰りの電車が一時とまり、なんか 気持ちよく今年を忘れられない感じ帰ってきたのでした。 うー、それはそれで年明けのお話の仕事の資料作らねば~。 でもここをクリック後お帰りください。 ![]() ▲
by zvr10365
| 2006-12-28 00:14
| 日記
こんにちは今日は昨日の続き、
寒い雨もふるこの夜なので温熱療法について さらにお話したいと思います。 昨日は温熱療法の効果についてお話しましたが、 今日は、じゃーどうやって温熱療法をするのか、 ということをお話したいと思います。 なので早速。 もともと熱を発するものは以下のようなものがあります。 1、熱エネルギーをもっているもの、お湯や溶けた蝋 2、電熱線 3、光線(赤外線(近・遠)マイクロ波) 4、超音波 5、レーザー光線(単一波長光) 分類の仕方ではまだ熱源になるものはあるのですが、 リハビリの業務でよく使う温熱療法には上記の5種類を 使うことが多いようです。 まず熱エネルギーをもっているものでの温熱療法には まず過流浴といって要はお風呂のように40℃くらいのお湯を張って そこに局所を入れて暖めるものやホットパックといってシリカゲル (よくせんべいにとかに入っている乾燥剤)を袋の中にいれて そこにお湯をしみこませてそれを局所にあてるもの、 さらにパラフィンといって低音で溶ける蝋を使って それを局所にあてる。そうすると蝋が固まって 暖めるところにフィットさせて暖めるもの (最近はエステとかでよく使われるらしい) さらに電熱線で行なわれるものには ホットカーペットと同じ要領で 電気であたためるものあります。 次に光線(赤外線やマイクロ波)は機械を使って照射して 暖める方法で、身近なところではコタツや遠赤外線ヒーター そしてマイクロ波は電子レンジと同じ要領でヒトの局所を暖めます。 これらはホットパックなどと比べて、 人体の深層を暖める目的で使われるので、 暖めるねらいによって暖める方法を変えるのです。 そしてそして、超音波、実は音でも周波数によって 熱が発生するのです。これは光線より人体のさらに 深くまで暖められるといわれています。 最後にレーザー、これは光線(赤外線)を集めて一点に 集中して照射をする機械で、極狭い範囲に温熱を加えたいときに 用いる方法です。 以上、それぞれを方法を簡単に説明しましたが ご理解いただけたでしょうか? 暖めたい場所(身体の浅いとこか、深いところか、広くか、狭くか)で 方法を使い分けるんですよ。 ということで今日もお付き合いありがとうございました。 ここにもクリックお願いいたします。 ![]() ▲
by zvr10365
| 2006-12-26 20:13
| TOのリハビリ用語講座
こんにちは、今日はリハビリ用語講座
今日のワードは 温熱療法 おんねつりょうほう 我々PTが日常業務で温熱療法はよく使われます。 とても簡単に言うと暖める治療なんですけど。 人間の身体は局所を暖めると、 まず血行がよくなります。 そして筋肉の緊張が緩むのです。 その後発痛物質といって痛みを感じさせる物質が緩んだ筋肉と血行がよくなったことにより痛みがある患部から排除され 結果的に痛みがやわらぐのです。 ちなみに痛みを誘発する物質としてヒスタミン、セロトニン、アセチルコリン、ブラジキニン、サブスタンスP、プロスタグランジン、ロイコトリエン、k+などがあります。覚えられませんよね。 簡単ですが、暖めるとこんな効果があるんです。 でも、カイロなどでの低音やけどにはご注意ください。 今日もお付き合いありがとうございました。 明日はこの続きをお話いたいと思います。 あとここをクリックお願いいたします。 ![]() ▲
by zvr10365
| 2006-12-25 19:46
| TOのリハビリ用語講座
こんにちは、今日は世間ではいろいろ起こっているようですが
私はというと引きこもり、年明けすぐに3時間のお話の仕事の 資料作りなどなどの事務仕事にいそしんでおりました。 さて今日の主役はmomocoさん こんな世間とは離れている生活をしているので せめてmomocoさんには味あわせてあげようと ふといろいろmomocoさんへのプレゼントを考えて いたのですが、、、、、、出てきません。 ご飯は、シーバしか食べないし、身につけるものは嫌いだし、、、、 でも勝手に見つけてもうプレゼントをゲットしておりました。 それがこの写真 ![]() 最近気がついてみればいつものところではなく ストーブの前に陣取って、うとうとのmomocoさん これが十分プレゼントになっているのです。 ということで大した落ちではありませんが、 今日もお読みいただきありがとうございまそいた。 ここもクリックお願いいたします。 ![]() ▲
by zvr10365
| 2006-12-24 19:43
| momo☆coさんの日記
こんにちは、今日はお休みで
昨日でなくて今日で、遅く、んん、明け方?に寝て まーとにかくお寝坊さんをさせていただきました。 先日パン屋さんで買ってきたコッペパンを使って ブランチクッキング。作ったのはこれ↓ ![]() 手前がツナとコーンのサンド、奥はタマゴとパスタのサンド 赤いのはトマトピクルスです。ちなみに青々としたレタスは お庭で育っているやつを3枚ほどつまんできて作ったのでした。 ちょっとお皿よりパンが大きめでバランスが悪かったですが、 まーまー、いけました。 今日もお付き合いありがとうございました。 ランキングにも応援お願いいたします。 ここをクリック ![]() ▲
by zvr10365
| 2006-12-23 18:57
| 日記
こんにちは、
今日は忘年会パート3でした。 今日のは硬い忘年会ではなく、 ケアマネ関係のリラックスできるもので明日も一応休だということもあり じっくりと飲んでいたらこんな時間になって申した。 その理由はなぜかケアマネさんなのにデザイン、建築の話まで 気があってお話できたからなのです。 なので今日は何時になく楽しく年を忘れられる忘年会になりました。 でも遅くて、もう眠いのでここら辺で失礼いたします。 でもここは押してください。ありがとうございます。 ![]() ▲
by zvr10365
| 2006-12-23 02:39
| 日記
|
ファン申請 |
||