ライフログ
カテゴリ
以前の記事
2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 10月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 メモ帳
最新のトラックバック
検索
お気に入りブログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
今日は日曜日なのでお休み、朝から土いじりです。
それでまずはこれをご覧ください。よいしょ↓ ![]() とよのか(イチゴ)の葉についた朝露、以前はポテトについていたのをUPさせていただきましたがこれもきれいじゃないですか。写真もきれいに撮れたのでデカデカと載せてみました。そしてイチゴの収穫もう少しです。 ![]() そして今日の本題がこちら、アスパラ3号と4号を並べって取ったのですが、まずは3号相変わらず出来の悪い親知らずの様に横に向かって生えています。 そしてなんと、4号はホワイトアスパラガスですよ。 ![]() さらにアップでもう一枚。なんでホワイトアスパラガスが出てきたかがわからず、気になったので調べてみたらこういうこと(下のほうに書いてあります、別にアフィリエイトではないので買わなくてもいいですよ)だそうですよ。ってことは土を盛って育てないと駄目なんですかねー。なんか難しそう。でも貴重なことは確かみたい。あ、わかった。いいアイディア思いつきました。(ほんとに今思いつきました。)よし即実行です。ホワイトアスパラをどう食するかも考えないといけませんねー。楽しくなってきました。何にして食べよかな。 そして午後は月末締め切り(今日じゃないですか。)の原稿仕事を思い出し、パチパチパチパチパチとパソコンに向かいその後メールで送信、完了いたしました。 ゴールデンウィークのためか今日は少しアクセス数が多いんですよ。お越しいただいた皆さんありがとうございました。そしてホワイトアスパラが立派に成長するように願いを込めてランキングにポチッとご協力お願いいたします。 ![]() 是非是非ここんとこクリックお願いいたします。 ▲
by zvr10365
| 2006-04-30 18:35
| 日記
こんにちは、今日は昨日の予告通り梨蓮苑の停電その後をお伝えしたいと思います。
午後3時くらいに一発の大きな雷のあと、梨蓮苑は施設全体で低電になりました。それに気が付いた職員は青ざめて次の瞬間、状況の把握が始まりました。電気が止まったのでエレベーターが止まり、照明が消え、エアコンが消え数十分後蒸し暑くなってきました。そして、水道が徐々に出なくなり始めました。しかしガスと電話の外線は使える状態。 まず私が行ったことは1階のリハビリ室に取り残された、入所者(車椅子の方)を2階の療養棟に相談員さんと車椅子ごとかついで階段で2階まで運び入れました。 その後私は状況把握しに事務室へ。事務室はすでに緊急対策室となっていました。外線で事務長が電力会社に電話。それによると施設がある一帯で停電しているとのことで復旧にしばらく時間がかかると連絡が入りました。 その連絡を聞いていた、看護師長が水道はなるべくトイレのみの利用のみにすることにしました。それから1時間位しても停電は復旧しません。理事長はイライラも最高潮となり始めました。事務長は15分おきくらいに電力会社に連絡をして状況把握するも状況は変わらず。 すると、栄養士さんが緊急対策室に入ってきました。冷蔵庫が冷えないので夕食の肉が痛んでしまいます。そして電気オーブンで焼く予定だったので夕食のメインが作れません。(このとき16時くらいをまわっていたでしょうか、18時の食事の用意をする忙しい時間にすでに突入していたんです。)と言ってきました。ドライアイスを手配できないかなど案が出ましたがそのまま時間が経過。 そして水道もほぼ出なくなり、トイレはポータブルトイレを使い始めていました。でも認知症棟ではテレビが映らな~い。なんて状況が理解できない入所者が声を上げてなんかほのぼのしていましたけど。 そのまま17時くらいになり、私は情報の伝達で対策室と2階、3階を往復していました。栄養士さんは電気のオーブンが使えないことと、解凍した肉を常温にさらしてしまったので、メインを諦めるといってきて理事長、事務長と相談が始まり、結果肉は廃棄となり、冷蔵庫の奥のほうにまだかろうじて冷えていた卵を使って一品作ることになりました。ガスが使えたため、ご飯は炊くことが出来ました。 そのうちに施設から見えるところで電飾会社が復旧作業を始めるのが見えました。それを見ると理事長はイライラしながら作業現場に向かって歩いていき、現場責任者らしき人と話し合いをはじました。たぶんうちには中には病気の高齢者が沢山いるから早く復旧させろ~。なんて後で聞いたら言っていたとか。 幸い利用者には大きな影響がなく時間は17:30がすぎたころまた栄養士さんがまた対策室に入ってきました。エレベーターが使えません。食事を一色ずつ2階、3階に運ぶのを手伝ってください。と言ってきました。そして、私を含めて手の空いてる者で一食づつバケツリレーのように30分くらいかけて運こびました。ようやく全員に食事が行きわたしましたが、メニューはご飯、味噌汁、玉子焼きのみでした。 18:15くらいになり食事を食べ始めたころようやく電気が復旧したんです。そしてその後、ようやく夜勤者の申し送りなど夕方に行うはずの業務を行い、定時より3~4時間送れて私も帰宅することが出来たのでした。 それにしても、理事長以下、急に起きたこの事態に皆さんぴりぴりしていました。(当たり前ですが)ほんと災害などの緊急事態がおこるとこんな感じになるんだな~。なんて職員皆で切実に思い知らされた一日でした。 今日もお付き合いありがとうございました。 ランキングは3位をキープでも気を抜かずにクリックお願いいたします。 ![]() ここんとこクリックです。 ▲
by zvr10365
| 2006-04-29 22:13
| 日記
今日は、
私が老健梨蓮苑に勤めてから半年がたったころでしょうか、施設にもだいぶ慣れて忙しくも軌道に乗り始めたころのことです。 この日は普段は外の仕事も忙しい理事長でしたが施設にいらっしゃって、比較的和やかな感じで一日が過ぎていました。 そんなある日のこと、午後なってから急に曇り始めたんです。そして真っ暗になり、天気がなんかいやな感じになっていきました。そして次の瞬間、フラッシュのような光に包まれたと思った数秒後、ドッカーーーーーーーン、と雷が鳴ったんです。 その直後室内の証明が消えたと思ったら、気が付くとパソコンも消えていました。その後数秒皆頭が真っ白になりましたが、誰かが停電?といいました。 そう、施設中が停電してたんです。次の瞬間、事務員と相談員が中心となり状況把握が始まりました。そして、利用者に直接被害はなかったのですが、エレベーターが止まり、水道も出ない。室内が蒸し暑くなってき始めました。職員が一気に青ざめていったんです。 さあ、このあとどうなったでしょうか?続きは明日のお楽しみにしたいと思います。 ということで、3位に復活です。スキンも喜びの赤に変わりました。でも上位にいた方がいなくなっちゃったからの様なんですけど、、、でも明日に期待してクリック是非お願いいたします。 ![]() ここんとこクリックです。 ▲
by zvr10365
| 2006-04-29 00:16
| 老健梨蓮苑
こんにちは
患者さんが入所してリハビリの第一日目となる日、まず私は当然カルテに目を通します。病歴、既往歴、身体の状態それから前の病院などのリハビリ担当者からの連絡や投薬内容などカルテを一通り確認してから、あさ患者さんの元へ、となるわけです。 そして私は大抵患者さんの所に行って、まず“リハビリの担当のTOです。よろしくお願いします。”というのですが、この直後の反応って患者によって10人十色なんですよね。なので今日は始めて会った患者さんの反応をいくつか抜粋してお送りします。それではどうぞ。 (1) 当然ながら、“リハビリの担当のTOです。よろしくお願いします。” といえば、こちらこそよろしくお願いします。がまあ普通の反応だと思うのですが、、、、 (2) ところがいろいろな方がいるんですよね。“リハビリの担当のTOです。よろしくお願いします。”というと、あー先生、目薬がほしいのだけど、、、あのーお医者さんじゃないのよね。でも白衣を着てるし、状況的に判らないでもない。主治医に伝えます。 (3) そしてこんなのもありました。“リハビリの担当のTOです。よろしくお願いします。”と挨拶したら、トイレにつれてっとくれ、、、はい今すぐに、と言ってつれてきましよ。介護士のTOとして。 (4) リハビリってやっぱりまだメジャーな言葉ではないんですかね。“リハビリの担当のTOです。よろしくお願いします。”と声をかけたら、あー、娘に電話したいんだが電話のところまでつれてっとくれ、、、、電話番号分かりますか?相談員のTOです。 (5) PTとして迎えてくれなくても好意的であればまだいいのです。“リハビリの担当のです。よろしくお願いします。”とたずねたら、お金がないからいらないよ、、、、、こうなると困ってしまいます。こんな拒否をする方は別に拒否をする理由が大抵あるんですけどね。水戸黄門を最後まで見たいとか、昼寝してたいとか、、、でもこれくらいなら対処方も最近は心得ています。 (6) 認知症の利用者さんに多いのは、“リハビリの担当のTOです。よろしくお願いします。”といっても、出口は何処だい。家に返してくれ、、、、、入所してすぐだと状況などがつかめない認知症の患者さんが帰宅願望になって帰ることで頭がいっぱいだと、誰に会っても出口を尋ねます。 (7) 認知症でもこんな方もいました。おやつの後に “リハビリの担当のTOです。よろしくお願いします。”と自己紹介したら、あらどうも、、、、と言われ、まともじゃないと思った瞬間。兄ちゃんこれやるよ。っといっておやつの食べかけの歯形の付いたどら焼きをもれなくいただきました。はい、ありがとうございました。 (8) 最後はこんな方もいました。 “リハビリの担当のTOです。よろしくお願いします。” と声をかけたら、おー、ありがたや、なんまいだぶ、なんまいだぶ、って拝まれてしまいました。わたしは釈迦様?正直これが一番困りましたね。 今日もお付き合いありがとうございました。是非ランキングにご協力ください。 ![]() ここんとこクリックお願いします。 ▲
by zvr10365
| 2006-04-27 21:07
| 老健梨蓮苑
こんにちは、
今日は会議をしていて今帰ってきたのです。予定だと梨蓮苑でのことを書こうと思っていたのですが、じっくり書けそうもないので今日は日記に変更させてください。すいません。 それで今日の朝、例のごとく土いじりしながら花壇の水撒きをしていたのところこんなのを発見しました。それがこれです。よいしょ↓ ![]() 以前に植えたポテト(メイクイン)の葉っぱなんですが、朝露がきれいに葉っぱの淵にほぼ左右対称についているではありませんか。うん、きれいです。(決して私の仕業ではありません。)なんか朝からいいものを見た気分ででした。そしてこれまた収穫後のことが気になるB型の私でした。 そして仕事から帰ってきたら昨日の竹の子がYKさんによって味噌汁となっていました。おいしゅうございました。そして今日は仕事で疲れたので、早く寝込むことにします。それでは、、 しかし、帰るまえにランキングに是非ご協力を~。 ![]() ここんとこクリックおねがいます~。 ▲
by zvr10365
| 2006-04-26 23:00
| 日記
今日は、春を感じさせることがいくつかあったのでした。
それではまずこれをご覧ください。よいしょ↓ ![]() 立派な竹の子を1,2,3,4,5本もいただいてしまいました。家はこんなに食べれませんよ。どうしよう?また植えたら竹が生えてくるのかな?早くYKさん茹でてくださ~い。 それからこちら、よいしょ↓ ![]() アスパラ3号が眼をだしました。3号はほぼ横に向かって生えてきました。あなたは何処に向かって生えていくのですか?伸びたらありがたくいただきますけど。 あとは写真には撮れなかったのですがやっとイチゴの実もふくらみ始めました。早く食べたいです。ということで今日は我が家の春の便りでした。明日は梨蓮苑でのことをUPしたいと思います。 今日もお付き合いいただきありがとうございます。ランキングにも是非ご協力ください。 ![]() ここんとこクリックです。 ▲
by zvr10365
| 2006-04-25 22:09
| 日記
今日は真面目なお話です。患者さんや利用者さんのご家族のお話です。
家族ももちろんですがいろんなご家族が居られます。いいご家族からひどいご家族めで。 それで、今日は私が梨蓮苑で体験したひどい方のご家族のおはなしです。 2つの小話でどうぞ。 1、年金は誰のもの? ほんと、おじいさん、おばあさんの年金で暮らしてる人がいるんですよね。Tさんは梨蓮苑に入所していました。ある日Tさんは体調を崩し苑の協力病院へ搬送されました。苑の相談員は家族に病院に入院したので、病院の方に行ってくださいと家族に説明を行い、家族は運ばれた病院に行ったのでした。やや命の危険もあるとの医師からのムンテラ(病状説明)があり、これを聞いた後家族は梨蓮苑に現れたのです。 現れるなり正面の受付で怒鳴り込んできました。体調を崩したのは施設の責任とのことで。それで施設から見て明らかに言いがかり的なことを延々と屈辱的に怒鳴っていました。1時間以上は玄関とのところで1人で怒っていたでしょうか。何とか事務長が収め、その家族はあきらめて帰りましたがもともと施設へのクレームが多い家族でした。そしてTさんは厚生年金をだいぶ支給されていた方なのですがその家族は無職だったのですよね。 なんか悲しくなります。 2、命を救ったのにクレーム? ある朝、梨蓮苑に入所中のSさんが急変しました。偶然、施設長(元は救急もやっていた医師)が出勤してきてすぐだったので施設長がすぐに診察を行い状態が非常に悪かったので挿官を施し幸い命を取り止めることができました。その後施設長が家族にムンテラを行いましたが、それを聞いた家族は先生そんなことしてくれなくてもよかったのに、なんてことをあからさまに行ったそうです。それを聞いた施設長は頭に来て、人の命を助けてクレームを言われたのは生涯はじめてです。といったそうです。 悲しさも通り越してしまいますよね。 いかがでしたでしょうか?今日もお付き合いありがとうございました。ランキングに是非是非ポチッとご協力をお願いいたします。 ![]() ここんとこクリックです。 ▲
by zvr10365
| 2006-04-24 22:47
| 日記
今日はお休みまでした。午前のことはすでにアップしました。午後も楽しく休みを満喫しました。
さて、一部でリクエストがあったので一つお見せしたいと思います。タイトルの通りmomoco には妹がおりました。それがこちらよいしょ↓ ![]() 手前がmomocoで奥に寝てるのがmukucoといいます。それでこれでは解りにくいので次の写真をどうぞ ![]() 改めてこれがmukucoさんです。毛が(チンチラの様に)むくむくだったのでmukucoと名前がついていましたが、実は若くして昨年に亡くなっているのです。でもmukucoの方が人懐っこくて可愛かったのですが、残念でした。 以上簡単でしたがmukukcoの紹介でした。 今日もお付き合いありがとうございました。ランキングにもご協力ください。 ![]() ここんとこクリックです。 ▲
by zvr10365
| 2006-04-23 22:18
| 日記
![]() おはようございます。まずは左側の細長いのどうぞ、よいしょ。またまた立派に育ってくれました。たべごろなのですが、なぜか3号が出てこないので2号はこのまま育てて根っこを強くすることにしました。でも最初から2号は少し曲がってましたが、育ってもやっぱり少し曲がってます。 ![]() ![]() おまけにmomocoさんが何処まで鳥から守ってくれるかも心配。今もmomocoさんはお勤めから帰ってきて、心地よい音楽を聴きながらこんな状態、これもちと心配。もう少しやる気というものがないのでしょうか? ということで、朝の出来事でした。是非ランキングにもポチっとご協力くだい。 ![]() ▲
by zvr10365
| 2006-04-23 10:29
| 日記
今日はあっちこっちの一日でした。
あさはイチゴなどに水をあげてから、まず職場へ、主に書類の仕事を済ませてから、電車でとあるホテルに移動。(あまりの睡魔に襲われ一駅乗り過ごしましたが無事到着。) このホテルでは、とあるPT学校の臨床実習の指導者会議があったのです。私の職場にはこの学校から6月に8週間実習生が来るので、その実習での指導の方法などを学校側と確認していく内容なのです。その後6月から来る学生と挨拶を済ませ、会議が終了したら夕方でした。 そしてその後都内へ移動。本屋さんにいってこれをとうとう買ってしまいました。よいしょ↓ ![]() そう、2級建築士の試験対策のテキスト、ぼちぼち始めたいと思います。ちと気が重い。 その後はこのブログにもコメントをいただいているmikiko-miracleさん(詳細はクリックしてみてください。ライブの模様がUPされてると思います。)のライブへいってました。今日も楽しいライブでしたがそれしても「レオちゃんとかみさまからのプレゼント」はうちのmomocoさんと内容のほとんどが重っているのでとても興味深く聞かせていただきました。 そんなこんなであっちこっちの一日でした。 わー、ランキング苦戦してます~。是非是非、ポチっとご協力を。 ![]() ここんとこクリックお願いいたします。 ▲
by zvr10365
| 2006-04-23 00:33
| 日記
|
ファン申請 |
||